第一営業部第一営業グループ
2019年新卒入社 経済学部卒
T.M
就職活動当時から半導体の市況が盛り上がっており、一層の成長が期待される業界と考え、半導体業界に絞って就活を進めました。その中でも商社を選んだのは、提案する製品の幅が広く、一つのモノに縛られずに営業活動ができ、それが自身の成長に繋がると思ったからです。採用選考の過程で感じた温かい雰囲気、自分自身を見てくれている、寄り添ってくれているなど、「人」を大切にする社風が感じられたことが入社の決め手になりました。
私は、「組込み機器」の一種である産業用PCを作っているメーカーに対し、インテル社製品をはじめとした半導体、それに付随した電子部品やシステム製品等を提案し販売をすることをミッションとしています。重要なことは、お客様のニーズを的確にとらえること。要求される「モノ」の提供だけでなく、その背景としてお客様が何をしたいのか、それを実現する最適解は何なのかを追求するなど、「モノ」から生まれる「コト」を考え、自分なりのスタンスをもって営業を進めています。
私たちが提案する製品を搭載する産業用PCは、一般には馴染みはありませんが、たとえば工場の生産ラインではロボット制御用のPCとして実装されています。この産業用PCのキーパーツの一つに「電源」があります。あるお客様に、海外メーカーの電源を初めて提案した取り組みは強く印象に残っています。お客様にとってこれまで採用していない新たな電源を自社の商材に組み込むことは、とてもハードルが高く、その品質を確認する項目は膨大な数に上り、お客様との質疑応答の打ち合わせ、仕様のすり合わせを何度も行いました。技術的な課題も多く苦戦しましたし、乗り越えるべき壁も少なくありませんでしたが、社内の技術部門社員も巻き込み、サポートを受けながら一歩一歩進めていきました。要した時間は実に3年。最終的に採用に至ったときは、この案件をやり切った大きな達成感がありましたね。
営業ですから、提案した製品がお客様に採用されたとき、この仕事の醍醐味、やりがいを感じます。製品の提案では、お客様が本当にのぞんでいることを的確に把握する必要があります。たとえばインテル社の主要製品であるCPU。いくつかのグレードがありますが、お客様が選択したCPUがお客様のやりたいことを本当に実現できるのか、要求スペックに応えることができるのかを考えて、お客様の要望とは異なる、より最適な他のCPUを提案する場合もあります。大切にしているのは、お客様の考えは「~だろう」という曖昧な考えは捨てること。徹底してお客様と対話し、寄り添った対応をしていく先に、お客様の真のニーズに応えた提案が可能となり、それが確かなやりがいを生んでいくと思っています。
商社でありながら「技術力」を持っていることは、OECの大きな強みです。技術営業(FAE※フィールドアプリケーションエンジニア)との連携で、お客様に寄り添った提案、技術的な要望や問い合わせ対応が実現しています。また、私はまだ20代の若手ですが、OECの中でも売上規模の大きなお客様を担当させてもらっています。責任は大きなものがありますが、その分、仕事を通して日々大きなやりがいや達成感を感じることができています。このように若手でも挑戦させてもらえる環境がOECには培われていると感じます。
営業にとって最も大切だと思うのが、お客様との信頼関係です。確かな信頼関係を築き、困ったときに最初に声を掛けていただく担当者に成長するのが、当面の目標です。また、商社の営業であることをもっと活かし、提案の幅を広げ、時には常識を取り払った発想・アイデアでビジネスチャンスを広げたいと思っています。そのためにも、日常生活から常にアンテナを張ることで新たなモノ・コトを発掘できるような発想力と、それを実現できる行動力・人間力を身につけていきたいと思っています。
私の時代もそうでしたが、とにかく内定を早くもらうことがゴールで、内定後はフリーとなって羽を伸ばす人が少なくないと思います。大切なのは、妥協せずに自分がやりたいことを徹底して突き詰めることです。その上でOECに興味を持っていただければ幸いです。約束できるのは、OECには困ったときにサポートしてくれる人が多いこと。だから働きやすい環境であり、自分の力次第でやりがいを手にできます。一緒に仕事ができることを楽しみにして待っています。
8:50
出社 メールの確認・返信
9:00
営業での朝会
10:00
社内業務
11:00
お客様とのWeb打合せ 新製品の紹介・提案
12:00
昼食&移動
14:00
お客様訪問 開発進捗状況確認・課題の共有
16:30
帰社 社内業務・資料作成等
17:30
退社
SPECIAL
未来に、ワクワクを実装しよう。
ENVIRONMENT
働く環境を知る
RECRUIT
採用情報