人流トップ 観測サービス 動画 導入事例など 資料ダウンロード
人流・交通観測ソリューション「ナガレミル」とは?
「ナガレミル」は、モビリティや社会インフラでの普及が進む環境認識センサーである「3D-LiDAR」を採用した人流観測ソリューションです。「3D-LiDAR」によって取得した大量の点群データ(point cloud)からデジタル・ツイン環境を生成し、人・自動車・二輪車を高精度で検知可能にするエッジAI「ESAI (イサイ) 」。そして様々なセンサーからのビッグデータを統合し、課題抽出や分析業務に最適化されたダッシュボードを提供する「the O (ジオ) 」から構成されています。
特徴
ナガレミルは3D-LiDARとAIの活用によって
広範囲で歩行者や車両の数、方向、速度等を
データ化するサービスです。
■高機能
通行量カウントは勿論のこと、毎秒の移動量(座標、速度)の取得が可能です。
■高いロバスト性
環境光変化の影響を受けにくく、昼夜、天候問わず、95%以上の高い観測精度*を実現します。
■プライバシー保護
顔や服装の特徴など、個人を特定可能な情報を取得しないため、プライバシーを侵害しません。
■広範囲計測
センサーを増設、かつ空間を連結していくことで、観測エリアを無限に広げることが可能です。
■簡単データ分析
滞在人数や通行量をグラフ化した、誰でも直感的に見やすいダッシュボードをご提供します。
機能
業界問わず様々な場所と職種の方にご活用いただいております
「ナガレミル」は、空港、スタジアム、展示会場、オフィス、交差点、公共交通施設、商業施設、工場など、幅広い場所での活用が見込まれています。スタジアムや公共交通施設では導入事例もございます。
また、自治体、システムインテグレーター(SIer)、施設管理者、コンサルタント、イベント運営者など、様々な分野のプロフェッショナルにご利用いただけます。
導入事例
よくある質問
- LiDAR1台での計測範囲はどれくらいですか?
- 「人」を計測する場合、半径約20-30m、「普通車」を計測する場合、半径約30-50m程度です。(上記は当社検証実績に
基づいております。)※使用するLiDARの性能、対象物の服装や色、周囲環境に依存します。 - LiDARを設置する高さはどれくらいですか
- 人流観測をする際は、目安として3m程度の高さを想定しております。(上記は当社検証実績に基づいております。)
※使用するLiDARの性能、対象物の大きさや周囲環境によって必要な高さは変動します。 - 設置場所に必要なものはありますか
- 電源とインターネット回線の準備をお願いしております。
- 動物や車いすなどは検知しますか
- 現時点では人・車・二輪車のみ検知可能です。
資料請求
■資料請求はこちら
関連コンテンツ
人流トップ 観測サービス 動画 導入事例など 資料ダウンロード
Ouster社LiDAR製品 Velodyne Lidar製品 LiDAR評価スターターキット
お問い合わせ
何かございましたら、下記までお問い合わせ下さい。